- M&A相談センター
- M&Aガイドブック
- ファイナンシャルアドバイザー
- M&Aにおけるファイナンシャルアドバイザーとは?仕事や役割を解説
M&Aにおけるファイナンシャルアドバイザーとは?仕事や役割を解説
更新日:
ファイナンシャルアドバイザー(FA)とは
ファイナンシャルアドバイザーの意味は状況によって変化します。今回は、M&Aにおけるファイナンシャルアドバイザーを解説します。
ファイナンシャルアドバイザーの仕事内容
ファイナンシャルアドバイザーとは、M&Aを検討している企業に対し、計画から契約成立までをサポートする立場を指します。M&Aには専門的な知識が必要となるため、検討段階から実際にM&Aが完了するまで、経験や知識を提供し、成功まで導いてくれます。
求められる役割や担い手
担い手は「メガバンク」「証券会社」「投資銀行」「M&Aアドバイザリー」などが挙げられます。どのような企業に依頼するかによってM&Aの進め方が異なるため、事前に相談したり比較したりすることが重要です。
M&A仲介会社との違い
M&A仲介会社とファイナンシャルアドバイザーは、どちらもM&Aをサポートする専門業者です。ただし、立ち位置が異なるため、その点を理解する必要があります。
M&A仲介会社は、譲渡側と譲受側の間に入り取引を仲介します。それぞれの企業から意見をヒアリングし、お互い満足して折衷できるようにサポートします。
しかし、ファイナンシャルアドバイザーは、どちらかの専属として契約されるものです。双方の企業について利益を追求するのではなく、契約した企業の利益最大化を優先します。
ファイナンシャルプランナー(FP)との違い
ファイナンシャルプランナーは、依頼主の収入状況や保有資産などを踏まえ、目標達成のためにアドバイスする立場です。自分自身では資産形成の手法などが判断できない場合に、ファイナンシャルプランナーに相談すると解決できます。
一方のファイナンシャルアドバイザーは、M&Aをサポートする立場です。ファイナンシャルプランナーとは大きく異なる立場であるため、誤った理解を持たないように注意しましょう。
ファイナンシャルアドバイザーを利用するメリット
ファイナンシャルアドバイザーには2つのメリットがあるため、それぞれを解説します。
利益の最大化
自分たちで交渉するよりもファイナンシャルアドバイザーに依頼することで利益を最大化できます。素人では適切な落とし所を見つけるのは難しいですが、プロに依頼することで相手方と適切に折り合いをつけることが可能です。M&A全体での利益を踏まえ、最適な方向に交渉を導いてもらえるでしょう。
妥当性の確保
プロがサポートしてくれることによって、主張に妥当性を持たせられます。素人が勝手な考えだけで利益を主張しては交渉が決裂する可能性がありますが、ファイナンシャルアドバイザーを利用すればそうはなりません。客観性や納得感のある交渉が可能となり、意思決定をスムーズに進めやすくなります。
ファイナンシャルアドバイザーの費用例
ファイナンシャルアドバイザーに支払う費用は複数あります。利用するファイナンシャルアドバイザーによって変化しますが、今回は主な費用を6種類ご紹介します。
相談料
利用するファイナンシャルアドバイザーによっては、M&Aの実行に関係なく、相談の段階で費用が必要です。担当者が時間を割いて相談に乗ってくれるため、相談料が発生することはやむを得ません。ただ、相談料は無料であるケースも多く、公式サイトなどで確認してみることが無難でしょう。
着手金
M&Aを進めるにあたって、ファイナンシャルアドバイザーに支払う手付金のようなものです。正式に契約する際に支払うもので、仮にM&Aが失敗に終わっても基本的に返金されません。
着手金の相場は100万円から300万円程度で、利用するファイナンシャルアドバイザーやM&Aの規模などに応じて変化します。なお、着手金を支払う際はM&Aが成功する見込みを確認し、本当に着手金を支払って依頼してもいいかの最終判断が必要です。
リテイナー報酬
リテイナー報酬は契約期間中、継続的に支払う報酬を指します。ファイナンシャルアドバイザーには数ヶ月の契約でサポートしてもらうケースが大半であるため、1ヶ月ごとに支払うと考えて差し支えないでしょう。
なお、リテイナー報酬を設定せず着手金だけで対応してもらえる場合もあります。契約内容によるため、契約時に詳細は確認すべきです。
中間報酬
M&Aの相手先と基本的な交渉が完了し、基本合意契約が結ばれる際に支払う報酬です。支払う金額はM&Aの内容によりけりで、支払いタイミングは業者によって少し前後します。なお、中間報酬は基本合意契約までの成果に対して支払うもので、この後M&Aが成立しなくても返金されません。
DD(デューデリジェンス)費用
デューデリジェンスとは、M&Aや投資などを実施するにあたり、対象となる企業の価値やリスクを事前に評価することです。デューデリジェンスを実施する場合は、実施内容に応じた費用がかかります。デューデリジェンスの対象は多岐にわたるため、どの範囲で実施するかによって費用は大きく変動すると捉えておきましょう。ファイナンシャルアドバイザーの基本的な金額とは別に、デューデリジェンスの費用を見積もる場合もあります。
成功報酬
多くのファイナンシャルアドバイザーは、「レーマン方式」と呼ばれる手法を利用して成功報酬を算出します。レーマン方式とは、M&Aの取引金額に定められた割合をかけて報酬を決定する方法です。
例えば、「5億円以下の取引は5%の成功報酬」などと成功報酬を定めています。このファイナンシャルアドバイザーで4億円の取引をすると、成功報酬は2,000万円となります。
ファイナンシャルアドバイザー依頼時のポイント
ファイナンシャルアドバイザーに依頼する際は以下3つのポイントを意識しましょう。
複数のファイナンシャルアドバイザーを比較する
ファイナンシャルアドバイザーはそれぞれ強みを持っています。ただ、その強みを鵜呑みにせず、比較して今回のM&Aに適しているか判断すべきです。
複数のファイナンシャルアドバイザーを比較するためには、Webサイトを閲覧したり資料を請求したりするといいでしょう。少ない労力で情報を集められるため、比較検討するために情報を収集してください。
料金体系が明確かチェックする
事前に料金体系を確認しておきましょう。ファイナンシャルアドバイザーには複数の費用を支払う必要があるため、それぞれについて確認すべきです。
料金は「着手金」「中間報酬(リテイナー報酬)」「成功報酬」の3つに大別できます。それぞれについて「料金はいくらなのか」「何パーセントなのか」を確認しておきましょう。
実績を提示してもらう
ファイナンシャルアドバイザーには得意とする分野や専門領域があります。依頼前に実績を提示してもらい、今回のM&Aに適しているかを判断しなければなりません。過去に、自社の依頼と近いM&Aを取り扱っているかに注目し、取り扱いがない場合は成功する見込みがあるのかよく確認しなければなりません。
まとめ
M&Aにおけるファイナンシャルアドバイザーについてご説明しました。M&Aの実施にあたって譲渡側か譲受側のどちらかをサポートする専門家であり、担い手は証券会社や金融機関など複数あります。
ファイナンシャルアドバイザーを利用すると費用が発生しますが、専門家のサポートによりM&Aが成功しやすくなるメリットを享受可能です。M&Aにあたってはポイントを踏まえてファイナンシャルアドバイザーを選定し、サポートしてもらうといいでしょう。
- M&A相談センター
- M&Aガイドブック
- ファイナンシャルアドバイザー
- M&Aにおけるファイナンシャルアドバイザーとは?仕事や役割を解説
カテゴリから探す
人気記事ランキング
M&A相談センターについて