税理士の無料紹介相談窓口
0120-374-024
メールお問い合わせ 年中無休で24時間受付中

M&Aとアライアンスは何が違う?それぞれの概要や目的、メリットを解説

M&Aとアライアンスは何が違う?それぞれの概要や目的、メリットを解説

更新日:

M&Aとアライアンスは似た意味合いだと考えられていることがありますが、実際には大きな違いがあります。M&Aは経営権の移転を伴う買収や合併のことを指しますが、アライアンスは経営権の移転を伴わない業務提携を指します。このようなM&Aとアライアンスの違いを正しく理解せずに、誤った使い方をすると大きなトラブルにつながる可能性があるため注意が必要です。今回はM&Aとアライアンス、それぞれの概要や目的、メリットの違いについて解説します。

M&Aとアライアンスとは

M&Aの概要

M&Aは「Merger and Acquisition」の頭文字をとったもので、複数の企業や事業を合併させたり、一部のビジネスを売買したりする行為です。いくつもの手法があり、売り手側と買い手側が合意するなど手順を踏んで、合併や買収へと移ります。買い手側の規模拡大などのために実施されることが多いですが、売り手側が高齢になるなど、廃業に伴って実施されることもあります。買い手側、売り手側どちらもが主体となっておこなわれる取引の手法です。

アライアンスの概要

アライアンスは日本語で「同盟」「提携」「連合」などを意味する言葉です。2つの企業がお互いに協力してビジネスを展開し、相乗効果を期待します。基本的には資本提携と業務提携の総称を指しますが、資本業務提携もアライアンスの一部だと考えられています。ただ、資本業務提携はM&Aの一部だとする考え方もあるため、これらの切り分けは厳密ではありません。

M&Aとアライアンスの3つの違い

支配権の変化

会社や事業の支配権が変化するかどうかに違いがあります。M&Aでは支配権が「買い手側」に移りますが、アライアンスでは支配権の変化はありません。アライアンス契約を結ぶ前と同じ状態が続く仕組みです。M&Aでは支配権を得られるため、買い手側の方針に沿って事業を進めることが可能です。しかし、アライアンスはそれぞれが独立しているため、お互いに思うような事業展開とはならない可能性があります。

目的

そもそもM&Aとアライアンスは「支配権を得たいかどうか」という点で目的が異なります。上記でご説明したとおり、これらは支配権を得るかどうかとの観点で大きく異なる手続きです。支配権を得ることが目的であればM&Aが必須であり、支配権を得ることではなく協業することが目的であればアライアンスをまず検討します。

手法

M&Aとアライアンスは手法が大きく異なり、M&Aの手続きの方が複雑でコストがかかります。
まず、M&Aは「買収」「分割」「合併」の3種類に大別されます。それぞれの概要は以下のとおりです。

  • 買収:外部の会社や部門を買い取って自社の一部やグループ会社とする
  • 分割:既存の会社から部門などを切り出して新会社を設立するか、既存の会社に移転する
  • 合併:複数の会社をひとつの会社に統合する

このように会社や部門を統合・分割する作業がM&Aです。それに対してアライアンスには以下の手続きがあります。

  • 業務提携:特定の事業に限定してアライアンスを結ぶ
  • 資本提携:相互に出資してアライアンスを結ぶ

手法の概要からも理解できるとおり、これらは手法に大きく違いがあります。目的に違いがあるため、実現するための手法にも違いがあると考えましょう。

M&Aとアライアンスが持つメリットの違い

M&Aのメリット
・ノウハウや技術が流出しに

くい
M&Aでは相手企業を自社や自社のグループ会社として迎え入れます。そのため、相手側企業を通じて自社のノウハウや技術が外部に流出しにくいメリットがあります。加えて、M&Aにあたっては「競業避止義務」を契約書に含めることが可能です。これはM&A後に売り手側が一定期間、同一の事業を営めないようにするもので、ノウハウの流出防止などに役立ちます。

・シナジー効果が期待できる

買い手側の既存事業とM&Aで取得する事業を組み合わせることで、シナジー効果を期待できます。M&A前にある程度の予測ができることもあれば、M&A後に思わぬ効果を生み出してくれる場合もあります。逆に効果が薄いことも考えられるため、事前にどの程度のシナジー効果を期待できるかは検証しておくべきでしょう。とはいえ、一定のシナジー効果が期待できるという点ではメリットといえます。

支配権を掌握できる

M&Aでは支配権を掌握できるため、取得した事業やビジネスなどを思い通りに展開できるメリットがあります。買い手側の方針に即してビジネスを展開できるようになり、売り手側のリソースを最大限に活かせます。また、支配権が掌握できることで、利益の独占も可能です。支配して事業の進め方に意見を反映できるだけではなく、その結果、利益が増加すればそれだけ自分たちの収益も増加します。

アライアンスのメリット
・各社が独立して経営できる

アライアンスでは支配権の変化がないため、契約を結んでも今までと同じような経営ができます。それぞれが独立した状態を担保しながら、「提携」という形で利益を生み出す仕組みであることがメリットです。また、あくまでも提携にすぎないため、何かしらの問題が生じた際はアライアンスを解消できます。独立した経営が担保されているため、アライアンスを解消すれば今までと同じ経営状態に戻るだけです。

・リスクが少ない

アライアンスは複数の企業がそれぞれ協力してビジネスを進めるため、失敗時のリスクが少ないメリットがあります。それぞれが独立した状態でビジネスを実施しているため、仮にアライアンスの結果が芳しくなくとも、影響範囲は限られています。なお、M&Aには多くの時間やコストが必要となるため、アライアンスのように低リスクとはいえません。ビジネスに失敗すると莫大な損失を抱えることになりかねず、影響範囲も広くなってしまいます。

メリットの違い

M&Aとアライアンスのメリットの違いをまとめると以下のとおりです。

  • M&Aは支配権を取得して経営に意向を反映できるが、アライアンスでは支配権を取得できない
  • M&Aは支配権を得るためノウハウなどが流出しにくいがアライアンスはそうではない
  • アライアンスは支配権を取得しないため相互に独立した経営ができる
  • M&Aはコスト面でのリスクが多い一方で、アライアンスは解消しやすくリスクが少ない

 

☆ヒント
M&Aとアライアンスは目的も手段も大きく異なる考え方です。そのため、専門知識を持たずに決めてしまうと思わぬ経営のトラブルを起こしかねません。これからM&Aやアライアンスを考えているならば、まずは顧問税理士にどうすればよいか相談してみましょう。

まとめ

M&Aとアライアンスの違いについてご説明しました。これらは目的や手法が大きく異なるため、特徴とメリットの違いを押さえるようにしましょう。なお、M&Aとアライアンスの違いを理解しても、どちらを選択すれば良いのか判断に困るかもしれません。その場合は税理士へ相談し、プロの意見を取り入れるようにしましょう。

松崎ぶっち(ライター)
立命館大学卒。
在学中に起業・独立などにあたり会計や各種監査などの法規制に対応するためのシステム導入ベンダーを設立。紆余曲折を経て多くのシステムを経験。
システム導入をされるお客様の起業活動を通じて得た経験、知見を活かし皆さんの気になるポイントを解説します。
M&A無料相談はこちら
ページのトップへ