税理士の無料紹介相談窓口
0120-374-024
メールお問い合わせ 年中無休で24時間受付中

シナジー効果とは? M&Aのメリットを最大化するためのポイント

シナジー効果とは?  M&Aのメリットを最大化するためのポイント

更新日:

シナジー効果は、M&Aのメリットの1つです。シナジー効果を得られることで、企業の収益性や安定性が高まります。シナジー効果は必ず得られるものではないため、M&Aの検討段階で十分な精査が必要です。ここでは、M&Aにおけるシナジー効果の概要からメリットや注意点について詳しくご紹介します。

 

■シナジー効果とは?

シナジー効果とは、相乗作用による効果のことです。M&Aにおけるシナジー効果は、相性がいい企業が合併したり業務提携を締結したりすることで得られる相乗効果を指します。

 

あらゆる業界が拡大を続けているために企業の競争力が向上しており、企業を存続させるためにM&Aが1つの手段として用いられています。シナジー効果を得られることで企業の収益性や安定性、独自性などが高まります。

 

■シナジー効果のメリット

シナジー効果を得ることには、次のメリットがあります。

新規顧客の獲得

M&Aで事業を買収したり他社の経営権を取得したりすると、その事業や企業の顧客を獲得できます。さらに、自社のオリジナリティとうまくミックスできれば、シナジー効果によって、さらに多くの新規顧客を獲得できるでしょう。

 

ただし、新規顧客を獲得するには、サービスや商品の質を落とさないことが重要です。M&A後にサービスや商品の質が明らかに低下すると、「他社に事業が移ったから質が低下した」と判断され、顧客離れが起こるでしょう。

 

自社の他事業の評判まで低下する恐れがあるため注意が必要です。

サービスの質の向上

M&Aで優秀な人材やノウハウを獲得できれば、サービスの質の向上が期待できます。他業種の事業を買収する場合、ノウハウや人材ごと譲受しなければスタートダッシュが切れません。製造工場や店舗の維持にもコストがかかるため、ノウハウや人材ごと譲受して、速やかな事業のスタートをすることが大切です。

 

また、取得した優秀な人材やノウハウは、自社の他事業に活かせる場合があります。結果的に企業全体の収益性アップも期待できるでしょう。

収益源の増加

M&Aで事業または企業ごと買収すれば、収益源を増やせます。店舗や工場をそのまま引き継げば、買収先の収益がそのまま自社の収益に上乗せされるのです。収益源が増加すれば、赤字事業の損益を他事業で補てんしやすくなります。ただし、赤字事業が黒字事業の収益に影響を及ぼすリスクもあるため、事業の適切なコントロールが必要です。

コスト削減

買収する事業の系統によってはコスト削減が可能です。例えば、小売り事業を展開している場合に卸業の会社を買収すれば、中間マージンを削減できます。製造系と小売り系のM&Aは珍しくなく、シナジー効果を得られやすいことが特徴です。

 

その他、マーケティング会社と制作会社のM&Aでは、自社のみでマーケティング事業を完遂できます。このように、シナジー効果によるコスト削減も視野に入れることが大切です。

 

■シナジー効果を高めるためのポイント

シナジー効果を高めるために、次のポイントを押さえてM&Aを実行しましょう。

アナジー効果の排除

アナジー効果とは、M&Aの結果、譲渡企業と譲受企業の価値の合計値よりもマイナス効果が大きくなることです。また、マイナス効果そのものをアナジー効果と呼ぶ場合もあります。

 

M&Aで組織を拡大すると、意思決定が遅れたり内部制度が煩雑化したりして、アナジ―効果が発生する場合があります。そのため、M&Aの際にはアナジ―効果をいかに排除するか考える必要があるのです。

 

どれだけ高いシナジー効果が期待できても、アナジ―効果を排除しなければ十分な効果が発揮されません。他事業にまで影響が及ぶケースもあるため、アナジ―効果の排除には十分に力を入れましょう。

相性がいい企業とM&Aを行う

自社と相性がいい企業とM&Aを行うことで、シナジー効果を得られます。どのような企業がいいかは、M&Aアドバイザーや仲介会社の担当者に相談しましょう。また、シナジー効果が高く、アナジ―効果を排除しやすい企業を見つけても、必ずしもM&Aに合意してもらえるとは限りません。

 

多少、シナジー効果が低くなっても、相性がよく、アナジ―効果を排除しやすい企業を選ぶことが大切です。

適切なM&Aのスケジュールを立てる

シナジー効果を最大化するために、ベストなM&Aのスケジュールを立てましょう。商品やサービスが売れやすいタイミングで再スタートを切れるようにスケジュールを立てることが大切です。

 

M&A完了までには、最低6ヶ月はかかるでしょう。長ければ1年程度かかるため、早めの準備がポイントです。

M&Aのリスクを徹底的に取り除く

M&Aのリスクは徹底的に取り除いて、アナジ―効果を未然に防ぎましょう。簿外債務や保証債務など、買収先から提供された資料に記載されていないリスク事項の徹底的な洗い出しが大切です。

 

これらの債務を無視して譲受した場合、企業価値に対して高額なコストがかかります。また、給与の未払いや有給休暇の未消化などにも注意が必要です。その他、パワハラやセクハラなど、コンプライアンス違反が横行している企業にも注意しましょう。

 

問題を解決しないままM&Aを実行すると、自社の評判を落としかねません。また、コンプライアンス違反をする従業員を引き受ける場合、自社の社員が被害にあうリスクもあります。

 

■シナジー効果を生み出すには仲介会社の利用が必須

シナジー効果を生み出すには、買い手と売り手を繋げる仲介会社の利用が必須です。仲介会社の利用には、次のメリットがあります。

シナジー効果を踏まえたマッチングができる

買い手と売り手の双方にとってメリットがあるM&Aになるように、各々の事情やM&Aの目的などを踏まえ、シナジー効果まで考慮したマッチングができます。

 

仲介会社を利用しない場合、売り手を探すのに大きな労力がかかるうえに、相性がいいかどうか踏み込んだ調査ができません。仲介会社は買い手と売り手のどちらにも属さず、円滑なM&Aの実行をサポートします。

綿密なスケジュールを立てられる

仲介会社は、M&Aの綿密なスケジュールを立てられます。双方の事情や目的、期待できるシナジー効果などを踏まえ、ベストなタイミングで契約を締結できるようにスケジュールを立ててくれるのです。

 

M&Aを進めるにしても、スケジュールの立て方がわからなかったり、経営が忙しくて手が回らなかったりするケースは少なくありません。M&Aを成功させるためにも、仲介会社にスケジュールの立案を依頼することが大切です。

交渉のサポートができる

仲介会社は交渉のサポートができるため、円滑なM&Aに繋がります。経営者同士で交渉する際、お互いの想いが強いからこそ口論になったり、条件がまとまらなかったりします。

 

仲介会社は、交渉の落としどころを見極め、双方の立場に経って交渉をサポートしてくれるため、トラブルのリスクを抑えられるのです。

 

■まとめ

M&Aのシナジー効果を得るには、事業や会社の相性をチェックする必要があります。また、アナジ―効果を取り除いて、シナジー効果を十分に得られる状況を作りましょう。シナジー効果を最大化するには、仲介会社を利用して、マッチ度が高い企業を見つけることが大切です。仲介会社は交渉のサポートやスケジュール作成など、さまざまな形でサポートできるため、M&Aを行う際には必ず依頼しましょう。

加藤良大(ライター)
M&Aに関する実績は200本以上。M&Aの基本情報から仲介会社・アドバイザーの選び方まで、様々な記事を執筆。難しい言葉を使わず、現場の実情まで踏まえた正確かつわかりやすい記事が好評。
人事・労務や法律、不動産、医療など専門的な分野を幅広く執筆している。累計実績14,000本以上、ライター歴7年。
M&A無料相談はこちら
ページのトップへ